2025年7月26日・27日に横浜市山下ふ頭で開催されたMrs.GREEN APPLEの10周年記念野外ライブが、予想を遥かに超える騒音問題を引き起こしたことで話題になっているようです
広範囲に音が漏れていたとしてSNSで苦情が続出し、Xでは一時「ミセスの騒音」がトレンド入りする事態となっているようです
この騒動は単なる一過性の問題ではなく、日本の野外ライブ業界全体に大きな影響を与える可能性があるのではないでしょうか
今回は、この問題を通じて見えてきた野外ライブの限界と、今後予想される規制強化について詳しく解説していきたいと思います
ミセス騒音問題の実態と規模
みせすライブ騒音問題。想像以上の広範囲に迷惑をかけたみたいですね。さすがに運営側が対処すべき。好感度ガタ落ちで勿体ない。
— ウマ子ちゃん (@keiba_Gl) July 27, 2025
病気で寝込んでいる方、やっと寝てくれた小さな赤ちゃんがいるご家庭、仕事までの貴重な睡眠の時間帯と重なる方だっているんですよ。
#ミセスグリーンアップル
#ミセス
驚愕の音漏れ範囲
今回の騒音問題の最も衝撃的な点は、その音の到達範囲になります
川崎なのに横浜のミセスの音が隣の家のベース音くらいの感じでモコモコ聞こえるという投稿に象徴されるように、会場から10km以上離れた地域でも音が聞こえたという報告が相次ぎました
比較的近い横浜駅あたりだと特にクレームは出てないけど、主に現場から北方面の鶴見付近でクレーム投稿が集中しているようです
他にも、新横浜の大倉山、川崎市の浜川崎でもクレームが出ているという分析から風向きなどの気象条件により、特定の方向に音が集中して伝わった可能性が高いと考えられます
横浜市も認めた「想定外」の事態
みせす好きでも嫌いでもないけど、ファンの民度とか運営によって度々炎上させられてるのはかわいそうだなって思って見てる
— れいや! (@kodamarei) July 28, 2025
某MVとか今回の騒音とか、本人達の責任は0じゃないけど100ではなくない?って案件多すぎて
ミッ邪魔!は完全に本人達巻き込まれだし
これについてライブ開催を許可した横浜市港湾局は「騒音については懸念しており、主催者側に事前に配慮を求めていたが、想定を上回った」と説明しています
行政側も予想していなかった規模の騒音問題となったことが明らかになっており、主催者に対し、問題の発生要因について説明を求める意向を示しています
この事態は、現在の野外ライブ許可システムにおける音響予測の限界を露呈したものと言えるのではないでしょうか
現行の騒音規制と野外ライブの位置づけ
横浜の某ライブの騒音?
— shira_tama🎶 (@shiratamachan6) July 28, 2025
音漏れ(ダダ漏れ)?の話題が目立つけど、
「花火じゃ文句言わないんでしょ?」という声もある
しかし、最近では、
花火も騒音だとか問題で
中止される事案も
増えていますよね…
何か、近隣への対処を充分にしていないのでは?🤔
…仙台市のアレやアレも苦情増えるんかな💧
騒音規制法の基準値
日本では騒音規制法が工場及び事業場における事業活動並びに建設工事に伴って発生する相当範囲にわたる騒音について必要な規制を行うと定められています
しかし、野外ライブのような一時的なイベントに対する明確な規制基準は、実は曖昧な部分が多いのが現状としてあるようです
環境基準について生活環境を保全し、人の健康の保護に資する上で維持されることが望ましい基準は存在しますが、野外ライブの場合、会場の立地条件や気象条件によって影響範囲が大きく変わるため、一律の基準適用が困難という課題があります
野外ライブのような大規模イベントに対する具体的なガイドラインは整備が遅れているのが実情なようでした
野外ライブ業界への影響と課題
ファンにとっては
— ゴロになったプラVer2 (@rpBkGzutM8rJldN) July 28, 2025
「最高のエンターテイメント」
住民にとっては
「耐え難い騒音」
まぁ あの重低音だからね
つか
会場から15キロ離れた自宅の中で
歌詞が聞き取れるほどの音が響いてたって何処でライブしたのよ😅#MrsGREENAPPLE
音響技術の限界
今回の問題は、単純に音量を下げれば解決するという単純な話ではないように思えます
10万人規模の野外ライブでは、会場後方の観客にも音を届けるために相当な音量が必要となるからです
しかし、その結果として海を越えて響き渡る重低音が引き起こしたのは静かな住宅街を揺るがす騒音問題となってしまいました
現在の音響技術では、大規模野外会場での音の指向性制御には限界があり、周辺への音漏れを完全に防ぐことは非常に困難ではないでしょうか
ライブ開催側も想定していなかった事態とのことだったのでこればかりは仕方がないように思えますね
今後予想される規制強化
ニュースの記事で見ましたが、過去にもここでライブが開催されたことあるらしいですが、騒音被害はなかったみたいですよ。 pic.twitter.com/7ySywlJ54g
— kasumi♡三代目JSBᯒᯎ″❤︎MATE♪♪ (@kasumi4811) July 28, 2025
事前評価の厳格化
横浜市が主催者に問題の発生要因について説明を求める姿勢を示していることから、今後は野外ライブの許可申請時における音響影響評価がより厳格になることが予想されます
具体的には、以下のような強化が考えられるのではないでしょうか
- 詳細な音響シミュレーションの義務化
- 気象条件を考慮した影響範囲の予測
- 近隣住民への事前説明会の実施
- 音量監視システムの設置
他にも、野外イベントの騒音基準について、昼間にあっては45デシベル以下、夜間にあっては40デシベル以下といった既存の環境基準を参考に、より具体的な数値基準が設定される可能性があるのではないでしょうか
まとめ
なんか調べたら結構な騒音だったみたいだね😭みせす、今回の件で配慮が足りないグループなんだなって認識改めたわ
— ようこ(九尾小狐審神者) (@konkon_saniwa) July 27, 2025
今回のミセス騒音問題は、日本の野外ライブ業界にとって大きな転機となる出来事だったように思います
音楽文化の発展と地域住民の生活環境保全という、一見相反する要求をどう両立させるかが今後の大きな課題でないでしょうか
野外ライブの規制強化は避けられない流れとなりそうですが、それを機に業界がより成熟し、持続可能な発展を遂げることを期待したいと思います
コメント